はとむブログ

唐揚げを愛する組み込みエンジニアが思いを綴ります。技術コラム、ガジェット記事を中心に投稿しています。「はとブロ」と呼んでやってください。

分からない事を「分からない」と言えるエンジニアであり続けたいというお話。

f:id:hatomu555:20180810143414j:plain

 

こんにちは。はとむです。

 

本日から夏期休暇に入り、夢の10連休が始まります。

 

帰省して、会いたい人に会い、やりたい事をやり、身体を休め、

自分自信を見つめ直す10日間にしたいと思います。

 

 

 

さて、タイトルにもあります通り、

私は、

 

分からない事を「分からない」と言えるエンジニアであり続けたい

 

と、強く思うようになりました。

 

きっかけは沢山あって、徐々にこの想いが強くなったというお話です。 

 

 

 

私は今、自社のリーダーとツーマンセルで客先に常駐しています。

 

参画して数ヶ月程度ですので、まだまだ仕様の隅々まで理解できていません。

ましてや、担当外のコンポーネントの話になると、さっぱりです。

 

 

そんな中、こんな事がよくあります。

 

登場人物

は...はとむ

リ...リーダー

 

〜Case1〜

は「ここの仕様が理解出来ないんですが、ご存じでしょうか」

 

リ「どれどれ?...あ〜、ここは私も分からないんだよ。

  一回聞いてみようか〜(プロパさんに)」

 

は「そうですね。他の不明点も溜まってますし一緒に聞きましょう」

 

リ「そうだね。後で聞いてみるか。」

 

 

その後、リーダーが回答を持ち帰ってくることはなかった。

 

〜Case2〜

は「この作業って、期限はいつまでですか?」

 

リ「ハッキリ分からないんだよね〜。」

 

は「期限がハッキリしていないと、進捗報告し辛くないですか?」

 

リ「まあそうなんだけどね。温度感もよく分からない。」

 

その後、リーダーが回答を持ち帰ってくることはなかった。

 

 

といったように、リーダーが

分からないことをそのままにしておくんです。

 

「今更聞くのもね〜」とか、

「レビューの時に聞こう」とか、

そういう理由で跳ね返されることが多々あります。

 

結局聞かないままで、

私が問い合わせるケースが殆どだったりします。

 

そこで、私はこう思いました。

 

 

この人は、質問することを恐れているんじゃないか?

分からないことを分からないと言えないんじゃないか?

 

確かに、こちらでもう少し調べたら分かりそうなことや

相手が忙しい時の質問は避ける必要があります。

 

ですが、分からないことをそのままにしておくのは、絶対ダメだと思います。

 

分からないまま作業を続けてもバグや漏れに繋がるだけですし、

「レビューで突っ込まれないかな...」という感情が働きます(実体験あり)。

 

分からないことをそのままに仕事をしても、

 

何も楽しくありません。

何も誇れません。

自分の作業に自信を持てないエンジニアになってしまいます。

 

だから、私は

分からないことを「分からない」と言えるエンジニアであり続けたいです。

(当初は、「分からない」と言えないエンジニアにはなりたくない というタイトルでした)

 

勿論、分からなかったらすぐに投げ出して聞いちゃうエンジニアに

なる気もありませんが。(笑)

 

分からなかったら聞く。

どこまでが分かってどこが分からないか聞く。

回答者の時間を割いてもらうという意識を持つ。

 

上記のような当たり前のことを、

これからも続けたいと思います。

ブログを辞めました。

f:id:hatomu555:20180729200009j:plain


こんばんは。はとむです。

 

 

突然ですが、ブログ辞めました。


えぇ、WordPressの方です。

 

WordPressでやってたの?という方が多いと思います。

 


一応ですが、やってました。
というかやろうとしてました。


さくらインターネットでスタンダードプランの契約をし、
独自ドメインも取得して、テーマをインストールして、
ウィジェット配置したり記事ストックしたり・・・


というような事を暫くもくもくとやっていたんですが、

 


ある日、心の隅っこに


「ブログを書かなきゃいけない」

という気持ちがあることに気付きました。

 

 

レンタルサーバーは、安いと言えど月額がしっかり発生します。

ドメインも、年間2000円ほどの費用が発生します。

 

この、お金がかかるという事実から、

ブログを書くことに対して

焦燥感や義務感を持ってしまっていることに気が付きました。

 

 


私のブログ運営のモットーとして、

・自由にやりたい
・書きたいという気持ちを大事にしたい

というのがあります。

 

「ブログを書かなきゃいけない」という気持ちでやると、

このモットーに反することになると思うんですよね。

何より、楽しくない。

 

ブログを始めたきっかけも、

Twitterでたくさんの方の記事を拝見し、

「自分も書きたい、何かを発信したい」と感じたからですし。

 


ですから、初期費用こそ払ってしまったものの

契約を解約し、ブログを辞めました(WordPress)。

 


ですので、はてなブログは継続します(笑)

無料のはてブロでどこまでできるか分かりませんが、

現状は満足していますし、なにより無料ということがとても気楽です。


もっと技術的な話も書きたいですが、
なんとなく、雑記的な記事を書く方が楽しんでやれていたりします。

 

技術的な話題こそアウトプットして初めて
血肉になるとも思いますけどね。

 

まあ、それも自由に、書きたいと思ったら書きましょう。


なんとなく、モットーに沿った方向性が見えてきたような気もします。

 


ありがとうWordPress。ありがとうさくらインターネット

4000円で大事なことに気付けた気がするよ。

 

暫くしたらまた、お世話になります!

大切な人との関係を"断捨離"しました。

f:id:hatomu555:20180715215942j:plain


早々の梅雨明けにより、猛暑日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

 


今回は、仕事や技術とは全く関係のない記事であり、
完全に私はとむのプライベートなお話となりますので、
ご興味のない方はここでお戻りください。

 


心の整理をするために書かせていただきます。

 

私事ですが、この度
3年間お付き合いしていた彼女とお別れしました。

 


お付き合いを始めたのは私が学生の頃です。

付き合って約1年で私が社会人になり上京して以来、
遠距離恋愛となり、すれ違いの日々を過ごしてきました。

 

そして、約2年間の遠距離恋愛で生まれてしまった距離感を
とうとう埋めることができず、この度お別れすることとなりました。


距離感を埋めることができなかった一番の原因は、
やはり物理的な距離によるものだと思います。

そして、お互いの気配りが足らなかったのも原因だと思っています。


あ、決して相手を責めている訳ではありませんよ。


自分が相手にどうして欲しいか、それをどう伝えればいいか
相手が自分にどうして欲しいか、それに応えるためにどうすればいいか

 

物理的に見えない相手との間で、このような気配りを
十分に行うことは、とても難しいことでした。

 

 

そうやってフラストレーションがどんどん溜まっていき、
お互いに気配りをする気持ちすら無くなってしまいました。


3年間で築き上げてきたと思っていた関係は、
見えないところで徐々に崩れ始めていたということですね。

 


まあ、これも全て私の憶測かもしれませんが(笑)

 


未練こそありませんが、

悔しい気持ちや悲しい気持ち、申し訳ない気持ち。
そして感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

そしてなにより大事なのは、

この3年間を経てこれからどうするかということです。

 


この出来事をポジティブに捉えるため、

こう表現したいと思います。

 

大切な人との関係を"断捨離"したということです。


断捨離は、以前にも記事で取り上げましたが
不要な物を減らし、生活に調和をもたらすことです。

 

hatomu555.hatenablog.com

 


彼女との関係を敢えて"不要な物"と表現する気はありませんが、
お互いの足枷になってしまっていたことは確かです。

 

その関係を断捨離することで、

生活を更に豊かにしていくことができると思っています。

 

お互いに成長し合った3年間。無駄にするつもりはありません。

 


お金と時間の使い道が変わってくる他、
これまで感じたことを教訓に、より他人を大切にしていきたいです。

 

まずは、そういったポジティブな面に目を向けて、
1日1日歩みを進めていきたいと思います。

 


大切な人との3年間を失った傷が、

一瞬で癒えるはずなんてないですからね!!

 


以上、つまらない私事でしたが、

心の整理も含めて記事にさせていただきました。


ここまで読まれた方は、飲みに連れていってください(爆)

 

ありがとうございました。

なぜ、応用情報に4度も敗れたのか。

はとむです。

昨日のインフラ勉強会半年記念オフに参加された方、お疲れ様でした。

 

私はリモートで参加していましたが、

クオリティと規模に圧倒されつつ、「自分も参加したいなぁ」と思ってました。

 

さてさて、


先日合否発表のありました、H30春 応用情報技術者試験.

 

 

私も受験しましたが、結果は

 

 

 

不合格でした。

 

もう嫌だ・・・

 

今回は4回目の受験でした。

と言っても1回目と2回目はろくに勉強もせず挑んだので、
実質2回目といったところです。

 

ですが、落ちたことは紛れもない事実です。

 

「今回落ちたらもう受験してやらない!」と思っていたのですが、
前回受験時から成長していないという事実があまりにも悔しいので、
次回H30秋も受験しようと思います。

 

 

そこで、今回不合格だった原因を考えてみました。

 

f:id:hatomu555:20180624155149p:plain


分析した結果、
根本的な原因としては下記が挙がりました。

  1. 勉強方法が間違っている
  2. 得意分野が確立できていない
  3. 本番に弱い

 

挙がった原因に対して、今後の対策を考えてみました。

 

 

1.勉強方法が間違っている

これまでの勉強方法として、

過去問の正答率が上がるまでひたすら繰り返すという方法をとっていました。

 

改めて考え直すと、これ、間違ってますよね。
午前問題はまあこれで通過できちゃうかもしれません。

 

しかし、午後に関して大切なことは、
正答率が上がる  理解している ではなく、

理解している 正答率が上がる というのが正しいフローだと思います。

 

今後は過去問の正答率より、理解にこだわって勉強をしていきます。

 


2.得意分野が確立できていない。

これまで、組込みシステム開発マネジメント系を選択してきました。

 

しかしそれは、

得意だから という理由ではなく、

選ばざるを得ないから という理由でした。

 

組み込みシステム開発は、

実務経験や多少の知見があるので、得意と言えば得意です。

しかし結果を見てわかる通り、特段点数が高いわけでもありません。(むしろ低い)

 

マネジメント系に関しても、国語的な問題が多く、

それなりに得点できちゃうから選んでいるという理由だったりします。

 

前述した原因と関係しますが、
結局は

理解している → 正答率が上がる → 得意といえる

に尽きると思います。


この原因に関しても、やはり理解していると言えるまで、

学習する必要がありそうです。


3.本番に弱い

試験時間は2時間30分です。
この時間で5分野に解答するので、単純に考えると

1つの大問に充てる時間は30分という計算になります。

 

しかし、解いている最中でこの30分を超えてしまいそうになることが多く、
その場合は強制的に別の問題へ移って解くようにしていました。

 

どうにかならないものかと悩んでいる時に、

トンビさん( @tonbi00080 )の試験レポート記事にこう書かれているのを見つけました。

 

takaxtech.com

 

午後問題はセキュリティを解いた後、
自分が解けそうな問題を10分くらい考えよう。

 

これを、全くできていませんでした。


全体を見るのはせいぜい3分程度。
目星をつけている問題がどんな出題かな~くらいの観点でしか見れていませんでした。

 

時間に個人差はあると思いますが、試験開始の段階で

自分が取り組むべき問題を正確に掴むことが大事なんだと思いました。

 

次回受験時はもちろん、過去問演習時にも、
「最初に全体を見る」ということをしながら、

取り組むべき問題を正確に掴めるようにしていきます。

 


まとめ

今後の学習のキーワードは「理解」

 

具体的な勉強スケジュールを立てるつもりは今のところないですが、
理解することを大切にし、勉強していきます。

 

逆にこれまで、全然理解していなかったんだなぁと猛省しております!

 

今度こそ、合格!応援よろしくお願いします。

耳栓すごい。なめてた。| MOLDEX 8種お試し耳栓

こんばんは、はとむです。

WordPressでブログを新規開設したいと思いつつ、
実行に移せていないはとむです。

本日もはてブロからお送りいたします。


耳栓すごい。なめてた。

急にすみません。とりあえずこれを見てください。

 

f:id:hatomu555:20180617220857j:plain

 

なんか可愛くないですか?
これら全て、耳栓なんです。

 


突然ですが、耳栓って使ったことありますか?

存在は知ってても、意外と使ったことないという方が多いのではないでしょうか。

 

私もその一人でしたが、先日アイマスクを購入した際に、
おまけで耳栓が付属していたので、就寝時に使ってみたんですね。


するともう、衝撃だったのが

遮音効果が凄いこと。(当たり前か)

 

今まで、就寝時などに周囲の音を遮りたい場合、
密閉型のイヤホンで音楽を聴くくらいしかしてこなかったんです。

 

それが、遮音とは言わないということを実感しました。

私が住んでいるアパートは壁が薄いので、

  • 誰かが玄関のドアを開け閉めする音
  • 玄関先で原付が走っている音
  • 深夜に騒いでる別室の音

なんかが、微々たる音量ではありますが確実に耳に入ってきます。

 

それが、耳栓を装着すると、聞こえない。なにも聞こえてこない。
まさに"無音"の世界なんです。
自分の心臓の音が、体内を伝う振動?で聞こえてくるくらいです。

 

おかげでそれからはぐっすり眠れており、
これはいいぞ・・・と思っていたのですが、

 

アイマスクのおまけで付属していた耳栓は、サイズが大きく圧迫感が強かったので、
耳栓単体で販売されている製品を探してみました。


そして見つけたのが、こちら

 


 

 

なんと、500円という低価格ながら、
8種類の耳栓が一度にお試しできるというセット商品だそうです。

 

非常に安価ということもあり、迷うことなくポチりました。

 


そして、着弾。

 

f:id:hatomu555:20180617220757j:plain



取り出してみると、程よく簡素なパッケージでした。


こちらの商品の販売元であるMOLDEX(モルデックス)は、
"産業従事者の安全の防音、呼吸保護の分野において
最も広く知られ高い評価を得ている企業"とのこと。

 

私は知りませんでしたが、アメリカが本拠地だそうで、
どうやら米軍も採用している耳栓やイヤーマフをたくさんリリースしているようです。

 

f:id:hatomu555:20180617220812j:plain




ということもあり、耳栓のパッケージはアメリカンなデザイン。
ヴィレヴァンやカルディで売っていそうな、好奇心をくすぐるデザインです。

 

耳栓の性能を表す数値として代表的なものが
遮音する周波数帯を表す(?)NRRとSNR

このNRR、SNRの値が高いほど高性能らしいですが、
そんな細かいことはわからない(爆)ので、
私の独断と偏見でレビューしたいと思います。

 

そこで、評価指標として

 

  • フィット感(外れない、はみ出さない、違和感がない)
  • 圧迫感(耳が窮屈でない、長時間装着しても疲れない)
  • 遮音性(環境音が聞こえない、人の声が聞こえない)

上記3点の5段階指標を基に、100点満点で総評価したいと思います。

目的は、就寝時の着用。次点で、勉強時の着用です。

 

 

 まずは紙包装の3点から。

 

CAMO PLUGS、Softies、PURA-FIT

f:id:hatomu555:20180617220816j:plain


CAMO PLUGS
フィット感:★★☆☆☆
圧迫感  :★★★★☆
遮音性  :★★☆☆☆
  総評価:50点

早速ですが、私の耳には合いませんでした。
かなり柔らかくて装着しやすそうな作りですが、
それが逆に仇となってフィット感がいまいち・・・。

 

Softies
フィット感:★★★☆☆
圧迫感  :★★★☆☆
遮音性  :★★★★☆
  総評価:55点

CAMO PLUGSよりは反発があって、フィット感はあります。
しかしその分、装着後にはみ出てきたり
変な圧迫感があったりと、これまた私には合いませんでした。

 

PURA-FIT
フィット感:★★★★☆
圧迫感  :★★★☆☆
遮音性  :★★★★★
  総評価:70点

上述の2点より、しっかりフィットしました。
フィットすると同時に遮音性も向上するわけで、好感触。
しかし、その分圧迫感が強くなるため、長時間には向かないかも。

 

 

続いて、プラ包装の5点。

 

meteors・meteors SMALL・Mellows・GOING GREEN・SPARK PLUGS

f:id:hatomu555:20180617220823j:plain

左上から順に、

 

meteors
フィット感:★★★★★
圧迫感  :★★★★☆
遮音性  :★★★★★
  総評価:95点

遮音性の高さに脱帽しました。
耳の中で膨らみきった瞬間、これまでに無い無音の別世界が広がります。
特に低音域の遮音性が高く、人の声や物音が全く聞こえなくなります。
勿論フィット感は抜群。圧迫感もそこまできつく無いです。

 

meteors SMALL
フィット感:★★★★★
圧迫感  :★★★★★
遮音性  :★★★★☆
  総評価:85点

Meteorsの小さい版。小さいおかげで圧迫感も軽減されます。
独特の形状のおかげでフィット感も落ちることはありません。
しかし、肝心の遮音性がMeteorsと比較すると少し落ちる気がしました。

 

Mellows
フィット感:★★★★☆
圧迫感  :★★★☆☆
遮音性  :★★★★☆
  総評価:70点

バランスがとれている、といった印象の耳栓。
遮音性に関しても、高音域・低音域共にかなり軽減されます。
潰したあとの戻りが少し遅いような気がしました。

 

GOIN GREEN、SPARK PLUGS
フィット感:★★★☆☆
圧迫感  :★★★★☆
遮音性  :★★★★★
  総評価:80点

ごめんなさい。この2つに関しては差があまり分かりませんでした・・・。
しかし双方とも、高い遮音性があります。
見た目も好みですが、上手くいれないとすぐにずれてしまうところが難点。

 

 

以上より、最も総評価点が高かったのは、

 

f:id:hatomu555:20180617220902j:plain

meteorsになります。

 

抜群のフィット感と、絶対的な低音に対する遮音性
そして適度な圧迫感が私の目的と耳にピッタリ合っていました。

この独特な形状が、相性バッチリだったんでしょうね。

 

meteorsのみの販売も当然あるみたいなので、
今後はこれを購入して使用していこうと思います。

 


8種の中から自分に合うものを探すという感覚はどこか楽しく、
それぞれの耳栓に一長一短があって、
耳栓の世界は奥深いなぁと思いました。(小並感)

 

探してる最中に3万円を超える耳栓もあったので、
沼にハマらないよう、メテオちゃんと長く付き合っていこうと思います。


最後に

f:id:hatomu555:20180617220900j:plain



耳栓は上記ステップを踏んで、正しく着用しましょう。
2番の外耳道の調整が、フィット感を得るために最も大事なポイントだと思います。

 

 

※本記事の評価はあくまでもはとむの独断と偏見によるものです。
 製品特性と異なる評価があっても、ご了承ください。

「C言語改訂版 2 はじめて学ぶCの仕組み」を読んでみた。

こんばんは、はとむです。

今日は、カフェでどや顔マックを決め込んできました。
(マウスコンピュータなのは秘密)

これ、なかなかよかったです。作業が捗る(笑)



突然ですが、

技術書のレビューをはじめようと思います。

今後、学習した技術書やビジネス書については、

レビュー記事を投稿していこうと思います。



目的は、



・自分の取り組みを振り返る


・役に立った書籍を紹介し、誰かの役に立つ


・書籍を読むモチベーションを保つ



といったところです。


私が2年目になりたてのひよっこエンジニアであること、

書いてるうちになぜかステマっぽい記事になってしまうことを

ご理解の上、読んでいただけると幸いです。(笑)



C言語改訂版 2 はじめて学ぶCの仕組み」を読んでみた。

今回は、こちらの書籍を読みました。

プログラミング学習シリーズ C言語改訂版 2 はじめて学ぶCの仕組み


私が陰ながら尊敬している、

組み込みエンジニアのしんやさんが、

下記ブログで紹介されているのを見たのがこの書籍との出会いでした。


nagayasu-shinya.com




私が今の業務で使用している言語はC言語です。

まあ、学生時代に"それなり"に勉強してきた言語ですから、

"それなり"に読んで、"それなり"に書いて業務をこなしてきました。



そしてこの、"それなり"に という部分に漠然とした不安を抱いていました。

そう、私はとんだ「それなりエンジニア」だったんですね。(なんだそれ


そんな時、しんやさんブログでこの書籍を見つけました。

この本なら、
「それなりエンジニア」抜け出す一歩を踏み出せるかもしれない!

と直感で感じた私は既に、ポチッていました。


総評:読んでて面白い、C言語がもっと好きになる本


まず、単純に読んでいて面白いのです。


これまで表面上見えてこなかった

(私が知らなかった)C言語の仕様について、


実際の現場での使われ方を織り交ぜて紹介されています。




enumって、こういう使い方をされるべきものなんだ!」


「構造体の領域って、こんな風に確保されるんだ!」


というような発見がいくつもあり、

面白くてつい読み進めてしまいました。


帰宅後に30分~1時間ほど読むスタイルで、

4日程で読み終わりましたね。



また、


"実際の開発現場では~~~のような使われ方をします"


(あ~今のプロジェクトでまさにこういう書き方してるなぁ)


"その理由は・・・"


(どれどれ?)


といったように、

実際の開発での使われ方も紹介されているんですね。



ですから、これまで読んできたプログラムの
意図がわかる楽しい好きになる


という、プログラミングの醍醐味的なところを、

久しぶりに味わったような気がしました。



C言語を使えるプログラマから

C言語を熟知した優れたプログラマ

そんな本書ですが、


・新人研修をやり終えて、何を勉強しようか迷っている


・入門書の内容は理解できているが、深く理解できていない気がする


・これまでなんとなくプログラミングをしてきた


上記に当てはまるような方にお勧めの一冊です。



さて、今日はまた新しい技術書が

届いたので、これからまた読んでいこうと思います!

3年目に向けて【目標編】「技術者の方と"直接"交流する」

 

こんばんは。

いよいよ6月に入り、蒸し暑くなってきました。

 

雨ニモ、夏ノ暑サニモマケズ、
毎朝ノ通勤ヲ乗リ越エル・・・

 

そんな労働環境が在宅勤務によってなくなればいいと思っているはとむです。

 

さて、

hatomu555.hatenablog.com

から間が空きましたが、今回は【目標編】です。


早速ですが、2年目の目標としては下記を目標に設定します。

 

目標①:"読めるエンジニア"から"書けるエンジニア"

なにをもって、"書けるエンジニア"とするのかは、
正直なところ分かりません。


というか、そんな定義なんてないような気もします。

 

「俺はプログラムが書けるぞ!」と豪語すればそうかもしれませんし、
「俺は~~のアルゴリズムが書けるぞ!」と言ってもその処理が書けるだけです。

 

ここで1つハッキリしているのは、
書くためにはまずソースコードを正しく読める必要があります。

 

読めない構文や、理解の浅い箇所があれば、

"書けるエンジニア"にはなれないと思うんですね。

 

ですから、

理解の浅い箇所(ポインタとかポインタとか、ポインタとか。)

を中心に再学習をしていき、"読めるエンジニア"を極めようと思います。

 

その中で、"書けるエンジニア"としてあるべき形や理想像を形成していき、

都度新たな目標設定ができればいいと今は思っています。

 

まずは、"読めるエンジニア"を極める。

第一歩として、下記の書籍から取り組みを始めました。

 

 


目標②:週1回以上の長時間もくもくタイムを設ける

具体的な目標設定です。
長時間というのは3時間~を想定しています。

 

これは、反省②の改善案として挙げているものですが、

生産性を高めるためには結局、「慣れ」しかないのではと感じました。

 

作業をする前に計画を立てたり、成果物のイメージを確立させるのは勿論必要です。

ですが、そのプロセスも結局は、

「慣れ」次第でどんどん生産性が向上すると思います。

 

ですから、もくもくタイムを通じて、

業務外での活動による生産性の向上を狙います。

 

数値的な目標は、この程度にしておかないと

楽しいはずのもくもくタイムが苦しくなってしまいそうなので、控えます。(笑)

 


目標③:技術者さんと"直接"交流し、関係を深める。

これがある意味、現状最難関の目標と思っています。(笑)

 

Twitterでは、組み込み系に限らず、

インフラ、Webといった別分野のエンジニアさんと

お話をさせていただく機会があります。

 

そんな、Twitter上にいらっしゃる魅力ある技術者さん達と、

直接交流するほどに、関係を深めたいというのが目標です。

 

私がTwitterを始めた目的は、技術的な情報収集がしたかったからです。

 

ですが、

ユーモアのあるツイートをされている方、

自分の取り組みを発信されている方など、

魅力ある技術者さん達を見た時、

「直接関わってみたい」と思うようになりました。

 

技術的な面での交流、全く関係のない趣味や雑談での交流、問いません。

こういった、仕事とは関係のない場で、

技術者さんと直接関わることが目標です。

 

目標というか、一種の夢かな?(笑)

 


以上が、2年目の目標です。

社会人2年目として、というより

エンジニア2年目として、といった目標ですね。

 

このブログはまだまだPVも少なく、自己満足な点が多いですが

もし目にされた方がいらっしゃいましたら、

2年目エンジニアである私を、是非応援して頂けると嬉しいです。