はとむブログ

唐揚げを愛する組み込みエンジニアが思いを綴ります。技術コラム、ガジェット記事を中心に投稿しています。「はとブロ」と呼んでやってください。

「君がいたから頑張れた」応用情報6度目の正直!

 

ご無沙汰しております。はとむです。 

 

僕がブログを書くときといえば…

 

 

そう!

 

平成31年
応用情報技術者の結果発表

 

また来てしまいました。この時期が。

 

 

 

今回の受験で、ついに6度目の受験です。

 

 

その結果は・・・

 

 

 

 

 

 

 

無事、合格でした!!!!!

 

 

しかも、午後78点という高得点(個人的に)。

これまで50点台でうろちょろしていた

自分はどこへ行ったのか・・・

という点数の飛躍ぶりでした。

 

過去記事はこちら↓

なぜ、応用情報に5度も敗れたのか。 - はとむブログ

 

 

 

  • なぜ、こんなに点数が伸びたのか?
  • なぜ、6度もトライできたのか?

 

 

前者については、人によって

合う・合わないがあると思いますので

ここでは割愛したいと思います。

 

 

ここでは、

後者の「6回トライできた理由」について

語りたいと思います。

 

 

 

 正直、半ば諦めていた

 

そりゃ、5回も落ちてますからね。

 

 

1、2回目の受験はFE合格の流れで申し込み

ろくに勉強もせず受験したため、

午前で不合格でした。

 

一応国家試験ですからね。

やはり勉強しなきゃ土俵には立てない。 

 

 

そこで「これではだめだ」と思い立ち、

本格的に勉強を始めたのが3回目の受験。

 

 

しかし・・・

 

 

 

 

 

ことごとく、全て午後で撃沈。

合格まであと一歩届かず。

 

H30秋結果発表時は、さすがに諦めかけました。

「ITエンジニアに向いていないんじゃないか・・・」と。

 

 

 

しかし、それ以上に強かったのが悔しい気持ち。

 

心を鬼にして、6度目の受験を決意します。

 

 

 

そこで、情報処理技術者試験

もくもく会を開催することにしました。

 

もう、1人で戦える気力が無かったんですね(笑)

 

 

 

そして、一緒に勉強をすることになった人物が

とでぃー(@DANBLOG14)。

 

 

彼はFEを受験する予定で、

共に平成最後の情報処理試験を合格するべく

ウィークリーで集まって

一緒に勉強していました。

 

 

 

他人ドリブン式勉強法

 

 ããæ°ã«çãã人ã®ã¤ã©ã¹ãï¼ç·æ§ï¼

 

 

と言うとよく分からなくなりますが、

 

  • 周囲を巻き込む
  • 共に戦う仲間がいる

 

という状況を作ることが

僕にとってピッタリとハマりました。

 

 

  • 分からないところについて教える
  • 進捗状況を確認する
  • たまに息抜きで美味しいものを食べる

 

 

など、彼と過ごした

勉強時間は1人で過ごす勉強時間の

何十倍も充実していたように思います。

 

 

「休憩し過ぎたから、23時まで本気でやろう」

なんて言いながら、

翌日仕事があるのに

もくもくしたりなんかも(笑)

 

 

 

おかげで、6度目というモチベーションの

上がりづらい状況においても、

高いモチベーションを持続したまま

数か月間の勉強をコンスタントに

続けることができました。

 

 

同じように伸び悩んでいる方がおられましたら、

是非、他人を巻き込んでやってみてください。

ピッタリハマるかもしれません。

 

 

æãã¤ãªãã§ãã人éã®ã¤ã©ã¹ãï¼æ£äººéï¼

 

「君がいたから頑張れた」

 

 

まるで恋愛ドラマのような甘いセリフですが、

彼に届けたいと思います(笑)

 

 

あ、そういう趣味ではありませんよ!?

 

 

更なる高みに向けて

 

更なる高み、高度情報処理試験

 

 

狙いはエンベデッドシステムスペシャリスト。

午前I免除が有効なうちに、受けてみようかな。

 

 

でも、また6回落ちたらどうしよう。(笑)

 

 

 

ひとまず、これまで応援して頂いた方々、

いいねやお祝いのメッセージを下さった方々、

 

ありがとうございました!

 

なぜ、応用情報に5度も敗れたのか。

おはようございます。

はとむです。

 

タイトルにもあります通り、

H30秋 応用情報技術者試験

 

 

 

またも不合格でした。

 

 

応援して頂いた方、ありがとうございます。

 

前回記事はこちら→

hatomu555.hatenablog.com

 

このタイトルシリーズ化させるつもりなんて

更々なかったのに・・・

 

5度といっても、まともに勉強して受けたのは

今回が3度目なんですが、それでも落ちたことに変わりはないです。

 

ということでじっくり振り返りやります。

(今年の内に膿を出し切っておきたい!)

 

 

やはり午後問対策不足

 

f:id:hatomu555:20181224110052j:plain

 

これは分かり切ったことで、

如何せん午後の得点が6割を超えてくれません。

 

過去問演習では初見の問題で7割程度のところで

安定していましたが、今回の本番では57点。

 

なぜ、午後6割の壁を超えられないのか。

 

 

 

ぶっちゃけ、分かりません(爆)

 

これが原因だ、というクリティカルな要素はないのですが、

改めて振り返ってみると下記が思い当たります。

 

  1. 2時間30分の演習を数回しか実施できなかった
  2. テクノロジ系の問題を1問しか選択できなかった
  3. 勉強時間が継続的に確保できなかった

 

1.2時間30分の演習を数回しか実施できなかった

 

30分の演習と30分の振り返りをする勉強の方法でした。 

 

勉強時間が1時間程度の細かい粒度でしか

確保できなかったためそうしていたのですが、

やはり長時間の集中力を保つために

2時間30分の本番形式の演習をもっと実施しておくべきでした。

 

2.テクノロジ系の問題を1問しか選択できなかった

 

テクノロジ系の問題って、他と比べれば

解答の揺らぎ幅が小さいように思います。

つまり、ちゃんと解答できれば多いな得点源になります。

 

しかし、今回の問3 プログラミングが難問だったので、

テクノロジ系は問7 組込みシステム開発しか選択できていません。

 

プログラミング、組み込みシステム開発以外に

テクノロジ系の中から選択できる

余地を作っておいた方がよいですね。

 

3.勉強時間が継続的に確保できなかった

 

単純に継続的という意味では、確保できていました。

しかし、無理矢理確保していたというのが現実で、

他の事が疎かに、そして心も荒んだ状態で取り組んでいました。

 

原因は長時間の残業によるものですが・・・。

今も続いています。(月50超)

ここをどうにかしなければ、

苦しい勉強を継続することになりそうです。

 

 

楽しく、継続的に取り組む

 

次回、2019春の試験は勿論受験します。

そこまで、楽しく継続的に取り組むことが肝だと感じています。

 

時間に追われ、落ち続けているという

現実に追われ、そんな中勉強を続けても

100%のパフォーマンスを発揮できません。

 

勉強方法は勿論ですが、

勉強内容とは直接関係しない要素についての

改善を実施していこうと思います。

 

まずはワークライフバランス(笑)ですね。

 

 

情報処理技術者試験もくもく会をやりたい

 

 

情報処理技術者試験の勉強って、

正直楽しいものではありません!!!

 

だからこそ、共に戦う仲間を募ってもくもく会がしたいです。

iパスからFE、高度でもなんでも大歓迎です。

 

敢えての1月2月開催です。

ここでモチベーションを高めておくことで

4月の本番まで継続して取り組むことが狙いです。

 

もくもく終了後はLTもしたいです。

登壇は任意で、情報処理技術者試験に関することであれば

内容は何でも良いです。

 

1月開催は少人数のLT無しで敷居を

ゴリゴリ下げることも考えています!

 

気になった方は、リプ・DMください!!!!

 

4月の情報処理技術者試験、共に倒しましょう。

 

 

 

H30秋 応用情報所感「手応えあり!しかし・・・」

お疲れ様です。はとむです。

 

 

エンジニアの皆さん、本日の情報処理試験お疲れ様でした。 

日頃の勉強の成果は発揮できましたでしょうか?

 

 

私も受けてきましたよ!

 

f:id:hatomu555:20181021192757j:plain

 

平成30年度 秋期 応用情報技術者試験!!

(なんとか0次試験は合格しましたよ。)

 

まだ解答速報も出回ってないですが、

受験記録を残しておきたいと思います。

春はなぜかQiitaに投稿していたという謎。

 

ちなみにツイッターで #応用情報 で検索した感触は

大体こんな感じでした。

 

 

それでは。

 

午前

 

自己採点(厳しめ):48/80問正解

 

ジャスト6割ですね!

過去問があったり、単語の意味を解答する問題のみ

軽く答え合わせした感じです。よって厳しめ。

 

上述したように、「今回の午前問題は難しい」

との感想が多かったようです。

私もそう思いました。

 

SysMLとMVCってなんやねん知らんわ。

(言葉尻で捕まえて正解した奇跡)

 

IoT、AI、バーチャルリアリティブロックチェーンなどなど

ホットな技術用語も散見されましたね。

過去問周回+αの知識が求められるようになった気がします。

 

時間もフルで2時間30分使っちゃいましたしね。

 

午前合格はこれで3回目になるんでしょうか。

もう通勤中にドットコム見たくない。染み付いちゃってる。

 

午後

 

自己採点(甘め):70点くらい?

 

選択したのは、

・経営戦略

・組み込みシステム開発

・プロジェクトマネジメント

・システム監査

 です。

 

解答がないのでなんとも言えませんが、

手応えはありました。これまで受けた応用情報の中で

一番手応えがあったと思います。

 

要因は

・勉強頑張ったこと

・問題が簡単だったこと

ですかね。

 

「問題が簡単だった」のは

「勉強を頑張った」からというのは少なからず

あると思いますが、それを加味しても

 

問題は簡単でした。

 

特に、私の専門である問7 組み込みシステム開発

 

 f:id:hatomu555:20181021192802j:plain

 

電子扉に関する問題でしたが、

組み込みお馴染みのタイマ値計算問題も無く、

状態遷移に関する問題もありませんでした。

 

小学生でも解けるっていうツイートまで見かけましたね。

(それは言い過ぎだと思いますけど!)

これは満点取れてるんじゃないんでしょうか。

 

セキュリティも、「SQLインジェクション」と

書かせるだけの問題があったりと

全体的に簡単だったように思います。

 

プログラミングとDBは難解だったそうですが、

「ウェーブレット木」とかいういかにも難しそうな

言葉を目にした瞬間

プログラミングを捨てることを即決意しました。笑

 

てな感じで、

全体的に正しく解答できたんじゃないかなと思ってます。

 

 

しかし!!!

 

応用情報午後は記述形式。

正答率が高ければ、配点調整も当然入ります。

文章が的を得てなければ、減点もされます。

 

よって結局のところ、合否は分からないです。

ただ、手応えはあった とは間違いなく言えます。

 

そりゃあもう、来る日も来る日も

悔しさをバネに勉強してきましたからね・・・

 

 

合格発表まで2ヶ月と長いですが、

ETECやSwiftの勉強なりしながら待ちたいと思います。

 

 

応援して頂いた方々、ひとまずありがとうございました。

是非とも、合格という結果を以って

感謝させて頂きたいと思います。

 

これで落ちてたら、もう隠居するしかない。笑

 

改めて、情報処理試験を受験された方々

本当におつかれさまでした。

容赦無く平日が迫ってきますが頑張りましょう。

「テストばかりで面白く無い!」と嘆くエンジニアへ。テストの目的とは?

こんばんは。はとむです。

 

ここ数ヶ月ほど、業務でテストを実施することが多いです。

 

開発が落ち着いてきたということもあり、

結合テストシステムテスト辺りを主に実施しています。

 

 

f:id:hatomu555:20180922102856p:plain

 

V字プロセスの後ろの方ですね。

 

設計を満たしているか確認する結合・単体テスト

要件を満たしているか確認するシステムテスト

ここにはないですが、静的解析なんかもテストですよね。

 

 

私は、テスト設計をやって、実施まですることもあれば

実施は他者にお願いすることもあります。

逆に実施だけ任されることもあります。

 

 

そんなテスト工程に身を置く中で、テストの目的について

思うところがありましたので記しておこうと思います。

 

 

テストの目的って? 

 

「ソフトウェア テスト 目的」で検索すると、

下記のような結果が出てきます。

 

・欠陥やバグを検出する

・要件を満たすことを保証する

・リリース後の品質リスクを見積もる

開発プロセス改善の指標となる

 

結果を見て分かる通り、

目的は必ずしも一つではなく、プロジェクトによって違います。

そして、人によっても違います。

 

なんなら、一言で表せるレベルではないです。

「正解がない」というのがある意味正解かもしれません。

 

あ、定義的な正解を知りたい方は

JSTQBとか標準規格をググってください。。

 

 

 

そして、私はテストの目的についてこう思います。

 

「テストの目的は、製品の品質を保証するためである。

バグを見つけることが目的ではない。」

 

 

業務でテストをやっていると、ついつい

「バグがあるのか・無いのか」というところに

焦点が向いてしまいがちです。

 

 

バグがあると、修正工数が必要になりますし、

原因分析やお客様への報告が必要なケースも存在します。

 

だから、納期という限られた時間内でテストをしていく中で

「バグがあるのか無いのかを知る」

=「バグを見つける」ことが目的になりがちです。

 

 

共感される方も多いのではないでしょうか。

「項目を早く消化する」が目的にもなりがちですよね。

 (むしろこっちの方が多数派?)

 

 

しかし、これでは木を見て森を見ず状態に陥ってしまいます。

 

 

なぜなら、最初に話した通り、

テストの目的は「バグを見つけること」ではなく、

「バグを見つけて、修正して、製品の品質を保証する」ことだからです。 

 

 

テスト設計〜テスト結果レビューの流れをざっくり整理すると、

 

こういう観点でテストをやるので、

この動作(要件)は保証します。

これだけのバグが見つかりました。修正します。

この観点でのこの動作(要件)は保証できました。

ちゃんと設計通りできてるね。オッケー。

 

みたいな感じです。

 

 

 

そう、「バグが見つかった」というのは、

「製品の品質を保証する」という目的に

到達するための通過点に過ぎないのです。

 

バグがあろうが無かろうが、

ゴールは変わりません。

 

テスト工程の全ては、

「製品の品質を保証する」ために存在するのです。

 

 

 

と、私は思います。 

 

「テスト実施ばかりで面白くない!」と嘆く同輩へ

 

「製品の品質を保証する」という目的は、

テスト設計・テスト実施・結果レビューの

どの工程でも頭の中で意識しておくべき

だと個人的に思います。

 

 

特に、テスト実施において

「テストばかりで面白く無い!」

嘆いている私のようなエンジニアの方は、

少し視野を広げてみてください。

 

木を見て森を見ず状態で、

テストを実施していませんか?

 

 

「製品の品質を保証する」ことを目的に

テスト実施をすれば、

 

・この観点でどういう品質が保証できるんだろう?

・この要件に対してこの観点で確認するのは妥当なのだろうか?

 

 

といった、ある意味

「テスト設計を疑う」視点を持つことができます。

そして、色んな考え方が養われてきます。

 

 

項目を消化するために、

正しい手順を守る・正しいエビデンスを取る・自動化/効率化を図る

ことに必死になっていてはいけません。

(もちろん大切ですが)

 

 

用意された項目をただやるだけでは、

当然面白く無いです。 

 

「テストばかりで面白く無い!」と嘆くエンジニアの方は、

今一度自分なりにテストの目的を考えて、視野を広げて、

テスト実施をしてみてはいかがでしょうか。

 

 

そうすることで、自分の考えを成長させ、

新たな提案ができるようになります。

 

実装やシステム設計への参画も

声が掛かるかもしれません。

 

 

そしてなにより、

製品の品質を保証することに

ひと役買うことができますね。

 

あなたはテスターではなく、エンジニアです。

 

存在感を示していきましょう!!!!

 

 

テストが大部分を占める組み込み開発で感じた、

一エンジニアの独り言でした。

 

H30秋応用情報まで約1ヶ月。

こんにちは、はとむです。

 

三連休いかがお過ごしでしょうか。

私は予定を全く入れておりません。

 

そう、応用情報の勉強をしなくちゃならないからです。

 

完全に雑記になりますが、

自分の気を引き締め直すためにも書いていきたいと思います。

 

応用情報リベンジを決意した記事はこちら→

hatomu555.hatenablog.com

 

 

現在の状況

午前:まあまあこれまで通り合格できるでしょう

午後:前回よりは上がるかもしれないけど、

   まだまだ合格ラインを安定して超えてないなあ

 

といった感じです。所感過ぎて笑けてきますね。笑

 

 

勉強時間

平日:30分〜1時間30分程度

休日:1時間〜4時間程度

 

平日の帰りが遅い時は通勤中の30分勉強くらいしかできていません。

休日はまずまずまとまった時間をとれています。

 

そして、平日と休日共通して、勉強の習慣化ができていること。

これはいい兆候だなぁと思います。

このまま試験までコンスタントに続けていきたい。

 

 

懸念点

①本番形式での演習がやれていない

②午後の解き方がまだまだ身についていない

 

①に関して。

勉強時間が短いので、本番形式で2時間30分するという事ができていません。

スタミナや時間配分、問題の取捨選択といった

直接問題を解くのとは別に必要な力を養ってく必要がまだあります。

 

②に関して。

どうしても分からない問題は、

解答解説を読んでもたまに納得いかない所があります。

思いっきり的外れな解答をしてしまったりすることがあります。

まだまだ理解が浅いということですね。うーん。

 

 

 

現在の状況を考えて、これからやることを宣言します。

 

休日は、必ず本番形式での学習を最低一度行う!

 

とりあえず、約1ヶ月しかありませんので、

本番形式の学習を織り交ぜて進めていきたいと思います。

 

宣言することで、気を引き締め直す。

 

がんばるぞーーー。

 

雑記失礼いたしました。

もくもくに最適の環境はもくもく会であるということ。

おはようございます。はとむです。

 

平日の早起きと休日の早起きってなぜこうも

気分が違うんだろうか。能動的に起きるって気持ちいい。

 

そんなことを思いながら、

昨日参加して参りましたもくもく会を振り返ります。

 

 

もくもく会初参加

 

昨日、オフ会を機に交流させていただいてるとんびさん主催の

もくもく会に参加して参りました。

 

以前から参加したいな〜とは思いつつ尻込みしていましたが、

とんびさんからのお誘いを受けて参加を決意しました。ありがたい。

 

もくもく会とは、というお話は

こちらの記事が分かりやすくてオススメです(他力本願)

takaxtech.com

 

初対面の方が大半なので、最初に軽く自己紹介。

その後はカフェで寄り集まってもくもく。最後に軽く成果の共有。

流れはこんな感じでした。

 

今回参加させて頂いたもくもく会に特段テーマはなく、

各々が好きな勉強をするというフランクなもくもく会でした。

 

最初の数分は慣れない環境ということもあって

集中できなかったのですが、気付いた時にはもう終了時間目前でした。驚き。

 

 

もくもくに最適の環境はもくもく会である。

 

f:id:hatomu555:20180902092904p:plain

 

今回初めてもくもく会に参加してみて、

もくもくに最適の環境はもくもく会であるということを強く感じました。

 

最適の環境だと感じたのは、これらのメリットがあったからです。

・自分よりすごい方々と勉強することができる

・一人でもくもくするよりスイッチを切り替えやすい

・高いモチベーション維持になる

・人脈が広がる

 

特に、スイッチの切り替わり方が

一人もくもくの時とは段違いでした。

 

人が何かスイッチを切り替えるために必要なことって、ご存知でしょうか。

 

ズバリ、環境を変えることです。

 

勉強に集中するために、勉強せざるを得ない環境に身を置く。

仕事に集中するために、デスク周りを片付ける。

もくもくするために、カフェにいく。もくもく会に参加する。

 

もくもく会に参加することで、一人もくもくでは得られない

エネルギーを他人から受けることができます。

 

感じることは人によって様々だと思います。

 

周りが勉強しているから自分もやろう。

→それでもいいと思います。勉強するんだから。

 

すごい人がいる!自分も近づきたいから頑張ろう。

→もっといいと思います。お互いがそう思っていると尚更です。

 

これらは全て、一人もくもくでは得られないエネルギーです。

 

スイッチさえ切り替わってしまえば、あとはやりたいことに

集中して、数時間なんてあっという間に過ぎてしまいます。

 

そして、得た刺激をモチベーションに変えてまた頑張れる。

 

もくもく会の翌朝8時起きでもくもくできているのは、

まさにその結果だと思います。

 

 

 

普段は一人でやって、たまにもくもく会に参加して刺激を受ける。

 

もくもく会は、もくもくに最適の環境です。

 

まだ参加したことが無いという方は、是非参加してみてください。

きっとたくさんのメリットを感じることができると思います。

 

また、もくもく会後に気を緩めて交流するのも楽しいです!

 

 

 

最後に

 

昨日交流させて頂いた皆さま、貴重なお話をありがとうございました。

そしてとんびさん、企画・運営ありがとうございました!

 

 

また、皆さんとお会いする機会作りに協力したいと思います。

 

前回のオフ会記事はこちら→

hatomu555.hatenablog.com

 

オフ会はモチベーション爆上げの起爆剤だ!

f:id:hatomu555:20180818145242p:plain

 

こんばんは、はとむです。 

 

余暇を利用して、たっぷり溜まったタスクを消化中です。

 

普段から消化しとけという話なんですがね。

仕事中に思いつくことが多いのです。

帰宅後は海外ドラマを見るのが使命なのです。(笑)

 

 

さてさて、つい先日、

人生で初めて「オフ会」というものをして参りました。

 

SNS上で知り合った人と、リアルでお会いするというやつですね。

 

オフ会をして、仕事と関わりのない所でエンジニアさんと交流するということは、

今年の目標の1つでもありました。見事達成です。早い。

 

hatomu555.hatenablog.com

 

それにしても、この頃の記事は拙いなぁ

今も、拙いけど(笑)

 

 

という訳で、先日お二人のエンジニアさんとお会いしたので、

そこで感じたことなんかをご紹介したいと思います。

 

オフ会してみたい

と悩んでいるそこのあなたは必見です!

 

 

お会いしたきっかけ

 

お一人目:同年代のWebエンジニアさん

私が社内で色々くすぶっているという話を友人に話したら、

「うちの同期なら解決のきっかけを見つけてくれるかもしれない!」と

ピンと来たようで、「とりあえず一緒に飲んでみよう」という話になり、

友人が呑みのセッティングをしてくれました。

 

こちらの方とはSNS上での繋がりはないので、

オフ会とは言わないですかね。

 

お二人目:とんびさん

とんびさんは私と同年代ながら、

ブログや資格取得、プログラミングにおいてしっかりと

結果を残されている方で、陰ながらお話したいと思っていました。

 

takaxtech.com

 

>とんびさんのブログでは幅広いジャンルを扱っており、

 どの記事も純粋に惹き込まれちゃいます。

 個人的に好きなのは恋活アプリカテゴリ。(おい

 

そして、ひょんな事から「会ってみましょう」という話になり、

先日カフェで人生初のオフ会をさせて頂きました。

 

 

直接交流することのメリットは多過ぎる

 

お二人とも、とても充実した時間を過ごさせて頂き、

いい刺激を受けました。この場を借りてありがとうございました。

 

そして、

「社外のエンジニアの方と会いたい」「オフ会をしてみたい」などを考えている方のために、

私がお二人と会って感じた多くのメリットの中から、

特に強く感じたものを2つご紹介させて頂きます。

 

 

1.自分の市場価値を見つめ直すきっかけになる

 

これ、普通にサラリーマンエンジニアをしているだけではまずない機会です。

 

"市場価値"は技術資産と人的資産が~云々とは言いますが、

そんな堅苦しい定義は一旦置いときましょう。

 

 

今回、私がお会いしたお二人は、

私がやっている"組み込み"エンジニア界隈の方ではありません。

 

それなのに、なぜ市場価値を見つめ直す事ができるのか?

 

それは、自分と同年代のエンジニアという括りで自分を

見つめ直すことができるからです。

 

自分と同年代のエンジニアが、どんな分野で、

どんな活躍をしているか?どんな目線で物事を考えているか?を知ることで、

 

同じような活躍を自分もできているか、視野が狭まっていないかなど、

俯瞰的な視点で自分を見つめ直すことができます。

 

普通に勤めているだけの毎日で意識するのって、

せいぜい上司からの視点、お客様からの視点くらいだと思うんですよね。

 

ですが、それよりもさらに広い「同年代のエンジニア」という視点で

自分を見つめ直すことができます。

そんなきっかけを与えてくれます。

 

これが、本当の市場価値なのではないかと思います。

勿論、自分の分野にフォーカスして技術を評価することも大事ですけどね。

 

 

2.モチベーション爆上げのきっかけになる(雑)

 

ぶっちゃけ、これに尽きます。

 

前項でも述べたように、入ってくる情報が全て新鮮なのです。

 

別分野の技術、トレンド、今取り組んでいること、悩み、考え、これからやりたいこと

 

など、挙げたらキリがありません。というか、挙げきれません。

ちょっと外れて学生時代のお話なんかも、聞いてて面白いです。新鮮です。

 

そんなたくさんの情報を得て、モチベーションが上がらないわけがありません。

 

明日も頑張ろうレベルのモチベUPでも十分だと思いますし、

自分もこんなことに取り組んでみよう!となれば儲けもんです。

 

ルーチン化しつつあるサラリーマンエンジニアの日常に、

刺激を与え、モチベーションを上げてくれる。そんなきっかけになります。

 

ほんとに爆上げですよ。

 

 

上記以外にも、たくさんのメリットがあります。

 

なにより、人と話している時間というのは楽しいです。

プログラミングより好きな時間です。

 

 

 

以上、私が強く感じたメリットを中心にご紹介させて頂きました。

 

オフ会が気になっている方は是非一歩踏み出してみてください。

そして、私ともオフ会をしましょう(笑)